JOTO HOSPITAL RECRUIT

多職種のスタッフがチームとなって
一人の患者さんに寄り添う医療に、
大きなやりがいを感じています。

医療療養病棟勤務 看護師

堀田紗英 HOTTA Sae

 山梨県甲府市出身。祖父のデイサービス利用がきっかけで城東病院の理念に触れ、自身の目指す看護と一致していたことから、看護専門学校卒業後、看護師として入職。医療療養病棟で、患者様に寄り添う看護を実践している。

城東病院に就職を決めたのは
なぜですか?

母が臨床検査技師として医療施設に勤務しており、医療は常に身近にありました。いろいろな職種があるなかで看護師を選んだのは、どんな患者さんにもわけ隔てなく寄り添う姿に憧れたからです。私も、自分に何ができるのかを考えながら、一人ひとりの患者さんに寄り添える看護師になりたいと思い、高校卒業後、看護専門学校に進学しました。

自宅が近いので城東病院の存在は以前から知っていましたし、祖父がデイサービスを利用させてもらうようになってからは、利用者の家族として付き添うこともありました。いつ来ても院内がきれいに整っていますし、スタッフのみなさんの対応から、いろいろと考えて祖父や私たち家族に寄り添ってくださっていることが伝わってきて、とても良い病院だなぁと感じていました。

就職先を検討する際に改めて調べてみると、病院の理念が私の目指す看護と近いことがわかったので、看護師国家試験に合格した後、看護師として就職しました。
実は、家庭の事情で入職時期が遅れることになったのですが、「落ち着くまでお待ちします」と言っていただき、新卒として正規採用していただけたことにも感謝しています。

実際に働いてみて
どうですか?

入職後は1階病棟に配属になり、急性期の医療的な処置を終えた後の、自宅や施設での療養が難しい方々を担当しています。
患者さんによって、日々の医療行為も、日常のケアも、食事の内容も異なるなか、医師、看護師、言語聴覚士など多くのスタッフがチームになり、その方の状態を細かく観察したうえで、今何が必要か、何ができるのかを適宜話し合いながら最適な医療を提供しており、私もそのチームの一員となって患者さんに寄り添えることにやりがいを感じています。

印象に残っている
エピソードなどありますか?

終末期を過ごすということで入院されてきた患者さんを担当したことがありました。
入院当初は食事もほとんど食べることができない状態でしたが、いろいろなスタッフが入れ代わり立ち代わり病室を訪れて日々話しかけ、みんなで話し合って適切な治療を行うなかで、徐々に口から食事を摂ることができるようになっていきました。

ある程度安定したところで、ご本人の希望もあって近くのコンビニエンスストアまで車いすで一緒に出掛けたところ、ご本人がノンアルコールビールを選んでご購入されたので、病院へ戻って召し上がっていただくことにしました。

患者さんによれば、もともとお酒が強く、なかでもビールが大変お好きだったそうですが、ご病気になられてからはノンアルコールビールになり、入院前はそれすらも飲めなくなっていたとのこと。
実は、その時も普段は飲み物にもとろみをつけて召し上がっていただいていたのですが、担当の先生が、「ビールにとろみをつけたんじゃおいしくないよね」とおっしゃって、いろいろなスタッフが見守るなかで、そのまま召し上がっていただくことに。
患者さんは本当においしそうに召し上がり、「プハー」という満足そうな声を聞くこともできて、見ている私まで幸せな気持ちになりました。
また、その時の様子を動画や写真に収めてご家族にご覧いただき、喜んでもらうこともできました。

残念ながらそれから間もなくその患者さんは亡くなってしまったのですが、最後に、「ノンアルコールビールが飲めてとても嬉しかった」とおっしゃって下さり、私にとっても、忘れられない思い出になりました。

プライベートは
どのように過ごしていますか?

小学生の頃から詩吟を習っていて、今も月に2回、お稽古があります。
詩吟は、漢詩を独特の節回しで朗じる伝統芸能で、一演目2分以内と短いのですが、日本和音ならではの雰囲気があり奥の深さを感じます。
私は、はるか昔に作られた漢詩に込められたさまざまな意味に思いを馳せながら朗じることにも魅力を感じています。

年に3~4回発表する機会があるので、普段はそれに向けて練習をしているのですが、昨年のクリスマス会でも、「武田節をみんなで歌おう」ということで、みなさんの前で披露する機会をいただきました。
武田節をご存じの入所者さんも多く、みなさん一緒に歌って楽しんでくださって、とても嬉しかったです。
また、それ以来、「私もやっていたんだよ」とか、「私の家族も習っていたよ」と、入所者さんからお声をかけられることもあり、入所者さんとのコミュニケーションにも一役買ってくれています。

歌うことが好きなので、ボイストレーニングも6年ほど続けています。詩吟で培ってきた技術がポップスを歌う際に活かされたり、ボイトレで学んだことが詩吟にも通じたりと、相互作用が働いていて、どちらにも学びになっています。

今後、城東病院で
どのようにキャリア形成を
していきたいですか?

もっと患者さんお一人おひとりに寄り添った看護ができるようになりたいと思っています。

今はまだ経験が浅く、知識も少ないため、ひとりで考えてできる範囲が狭いので、経験を積み、知識を蓄えて、考えられることの幅も、できることの幅も広げて、ときに周囲の力もお借りしながら、患者さん一人ひとりに最適な看護を提供していけたらと思っています。

城東病院では、看護師全員がナーシングスキルを自由に活用できるようにしてくださっているので、看護の手技や、患者さんとのコミュニケーションの方法など、しっかり学んでスキルアップしていかなければと、日々研鑚しています。

城東病院への就職を考えている人へ、
メッセージをお願いします。

ナースだけ、リハビリだけ、介護だけ、というのではなく、ひとりの患者さんに対して、医師をはじめ、看護師、介護士、理学療法士、栄養士、薬剤師、さらには事務の方々も含めた多職種が積極的に関わって、患者様は何を求めているのか、ご家族はどういう思いなのかといった情報を掬い上げ、それをいろいろな面から検討して一つの指針を導き出し、それに沿ってみんなが同じ方向を向いて、患者さんやご家族をケアしていく。

そんな看護ができるのが、城東病院です。

これは、職種に関係なく、互いに尊敬し合い、助け合う関係性があるからこそできることであり、ひとり一人の患者さんに対して、いろいろな視点から個別性を持った関わりができることも大きな魅力だと感じています。

いろいろな看護がありますが、そういった看護を志す方には最適な環境だと思うので、ぜひ検討してみてください!