フレイルにふれ~る

こちたく > ブログ > フレイル予防 > 『御御御付け』 何と読む?

『御御御付け』 何と読む? まるごと元気コラム

こんにちは!こちたくです。

まず、そう、問題です!
『御御御付け』は何と読むでしょうか?

 

 

正解は、、、、『おみおつけ』!!!
味噌汁の別の言い方です。
この書き方を知った時は確か高校生の頃。衝撃的でした。
とういことで、今日は御御御付けの話です!

朝晩冷え込む日が増え、汁物が美味しい季節になってきました。
よくバランスのいい献立には『一汁三菜』がいいと言いますが、正直めんどくさい時ってありますよね。
そんな時は『味噌汁をおかず』にレベルアップしましょう。

ペラペラのわかめとネギだけの味噌汁ではおかずになりませんが、豚汁のように肉や芋類や野菜がたくさん入った味噌汁は、たんぱく質をはじめ、栄養がしっかり取れるのでおかずと言っていいでしょう!
具材が増えると、その分汁の量が減るので塩分の摂りすぎを防ぐこともできます。

〜おススメ具材の組み合わせ〜
 豚肉、さといも、ごぼう、玉ねぎ
 鶏肉、れんこん、にんじん、しめじ、厚あげ
 、じゃがいも、だいこん、長ねぎ、油あげ
 ベーコン、キャベツ、にんじん、かいわれ大根
 豆腐、ねぎ、なめこ、油あげ
 好きな野菜、落とし

秋冬は具沢山の御御御付け、味噌汁で美味しく元気な体を作りましょう!