フレイルにふれ~る

こちたく > ブログ > こちたく > かしこい高齢者講座

かしこい高齢者講座 まるごと元気コラム

こんにちは!こちたくです。

昨日は琢美地区の自治会と東ほうかつで企画した出前講座シリーズ『かしこい高齢者講座』の第3回でした!
第3回のテーマは『人生の物語を考えよう!』です。

最終回となる今回は、『わたしの想いノート』と心肺蘇生訓練用人形ジロウ君を相棒に、ACPについて話をさせていただきました。

『子どもに迷惑をかけたくない』
『延命はしないで自然に最期を迎えたい』
色々な場面でこの言葉を耳にしますが、その想いは誰かにちゃんと伝えていますか?
この質問に、参加者のみなさん口をそろえて『してないね~!』
そうです、実際は伝えられていない方がたくさんいます。

みなさんと顔を合わせるのも3回目、今日はグっと深い話を一緒にしましょう!!
・そもそも終末期、延命治療というのは何を指すのか。
・病院でできる病気の治療と延命治療はどう違うのか。
・延命治療にはどんなものがあるのか。
・延命治療それぞれのメリットとデメリットは何か。
スライドに加えて、ジロウ君をモデルにした実演を通して説明します。
  

『管はそんなに長いの?』『コロナ検査の棒より太いわね』『ああ、ジロウ君が苦しそう!』『それを選ぶとどのくらい延命されるの?』など、みなさん自分事としての延命治療について、どんどん質問が挙がります。
やり取りを重ねていくと、みなさん自分なりの価値観がはっきりしてきました!

ここで『わたしの想いノート』の出番です。
『これは言っておかないと大変だわ!』
『私は言えないからこのノートに書いておく』
『お薬手帳と一緒に保管だね』
それぞれの活用の仕方が見えてきましたね。
これがACPの第一歩です!!
とっても前向きにACPの話ができて、嬉し楽しい時間となりました♪


かしこい高齢者講座3回シリーズを終えたみなさんをパシャリ。
ありがとうございました♪