フレイルにふれ~る

こちたく > ブログ > フレイル予防 > 転倒予防、内的要因について

転倒予防、内的要因について まるごと元気コラム

こんにちは!こちたくです。

昨日は転倒予防の外的要因についてお伝えしました。
今日は内的要因、転ばない体づくりについてお伝えします!

転倒予防は筋力とバランスの両方を鍛えることが大事です。
今日こちたくを見たあなた、一緒に筋力、バランスのトレーニングです!
いきますよ〜!!
注意:椅子やテーブルなど、何かつかまれる場所で行ってください。

【スクワット】
 
・足を肩幅にして立ち、ゆっくりとお尻を引きながら膝を曲げ、戻る
膝はつま先より前に出ないように気をつける
(5〜6回で1セット、1日2セット)

【つま先立ち】
 
・足を肩幅にして立ち、前を向いたままゆっくりとかかとを上げ、戻る
腰が曲がったり反らないように気をつける
(10回で1セット、1日2セット)

【片足立ち】
 
・足を肩幅にして立ち、前を向いたまま片足を床から離す
(片足1分ずつで1セット、1日2セット)

【ゆらゆら体重移動】
 
・足を肩幅より大きく広げて座る
・左右の手のひらを上に向け、ゆっくりと体重を右左に移動させる
(左右合わせて10回で1セット、1日2セット)

【横ステップ】

・「1、2、1、2、」のリズムに合わせて左右にステップする
(左右合わせて20回で1セット、1日2セット)

どれもお家でできるものをご紹介しました。
転ばぬ先の杖ならぬ予防体操、ぜひやってみてください!