マスクの下でも鼻呼吸! まるごと元気コラム
こんにちは!こちたくです。
コロナ感染の高止まり、いつまで続くんでしょうか?
長引くマスク生活ですが、感染者増加に伴い二重マスクで対策している方もいるでしょう。
そのマスクの下にご注目、口呼吸になっていませんか?
今日は口呼吸に警笛を鳴らします!
感染対策ではマスクを鼻までしっかり覆いますが、そうするとなんだか息苦しさを感じ、ついつい呼吸しやすい口呼吸になりやすくなります。
口呼吸をすると口の中が乾き、唾液による自浄作用が低下し、細菌の活動性が高まり、細菌の塊が溜まりやすくなります。
マスクを外した時も口呼吸をするようになってしまうと、このような口腔環境から結果的に感染症にかかりやすくなってしまうかも!!
他にも扁桃腺の炎症から発熱しやすくなったり、各種アレルギー、いびき、睡眠時無呼吸の悪化、口腔周囲のたるみだったりと、口呼吸の弊害は多岐に渡ります。
マスク着用に加えて乾燥しやすいこの季節、口の乾燥を予防するために、口呼吸から鼻呼吸に切り替えましょう!!
・良く噛んで食べましょう
よく噛んで食べることで、口腔周囲の筋肉を鍛えたり、唾液分泌が刺激され、口を閉じやすくなります。ガムを噛むことも効果的です。
・口腔体操をしましょう
口腔周囲の筋力を鍛えるために、『あいうべ体操』や『パタカラ体操』などをしましょう。
・治らない鼻詰まりは治療しましょう
季節の変わり目でアレルギーや鼻炎を発症している場合があります。なかなか治らない鼻詰まりは早めに受診しましょう。
・鼻呼吸を意識しましょう
マスクの中でも、唇を閉じて鼻呼吸を行うよう心がけましょう。意識するだけでも口呼吸習慣は改善が期待できます。
最新情報
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月