このまちでいつまでも・・・ まるごと元気コラム
こんにちは、こちたくです!
『住み慣れた地域で、安心できるこの家でずっと暮らしたい』
これは誰もが思うこと。
2022年のデータでは日本の高齢化率は29.1%であり、2025年には高齢者の20%が認知症になると言われています。認知症の要因は加齢であることが多く、超高齢社会で暮らす私たちにとって決して他人ごとではありません。
先日、認知症サポーター養成講座を受講し、認知症について理解を深めました。歳を重ねると日常生活を送る中で困ることが出てくると思います。
それを支えるのが家族であったり医療や介護のサービスであったりしますが、それだけでは不十分なこと、不安なことがたくさん出てくると思うんです。
特に認知症の人にとって必要なことは、周囲の理解や見守り声掛けだといいます。
特別何かをしなくても
『いつも○○さん、買い物に来ているよ』とか
『お隣の○○さん、お散歩に出かけたな』など、顔見知りの人を気に掛けることが支援につながるそうです。
認知症になったからって何もできなくなるなんてことはありません。
周りの声掛けや見守りがあることで、認知症の方も『いつもの生活』が続けられるんです。
認知症の方への対応のポイントを教わりました。
1:まず見守る
2:余裕をもって対応する
3:声をかけるときは一人で
4:後ろから声を掛けない
5:優しく、はっきりをした口調で
6:相手の言葉に耳を傾け、ゆっくり対応する
このポイント、みんなが習得すれば認知症の方だけでなく『誰もが住みやすいまち』になりますね!!
「認知症サポーター養成講座」は誰でも受講することができます。受講することで、認知症に対する知識が深められ、困った時に対応できると思います。
各自治体の担当窓口で受け付けているので、まずは気軽に問い合わせてみてください。
最新情報
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月